編集部ブログ

“コート上の格闘技” 車いすバスケットボール

◆“コート上の格闘技” 車いすバスケットボール

 

車いすバスケットボールは、障害者が車椅子で行うバスケットボールで、障害者
スポーツでも花形となっています。

 

スピード感と、アメフトやラグビーのような激しいぶつかり合いが魅力で、「コート上の
格闘技」と呼ばれることも。

 

 

 

漫画『スラムダンク』の著者・井上雄彦さんの『リアル』で車椅子バスケを知った方も
多いのではないでしょうか。

 

 

◆車いすバスケットボールのルール

 

選手が車椅子に乗り競技する以外は、なんと一般のバスケットボールとほぼ同じルール
で行われます。

コートの広さ、バスケットの高さ、試合時間なども同じ。

 

唯一違うのはダブルドリブルがないこと。
一回のドリブルに付き、2回以内のタイヤ操作が許されており、3回以上タイヤをこぐと
トラベリングとなります。

障害の重度に応じてクラス分けがされ、プレーヤー5人のクラス合計が決められて
います。

ウィキペディア 車いすバスケットボールより)

 

 

日本では東京オリンピックから本格的に普及が進み、現在日本車椅子バスケットボール
連盟に登録するチームは男女合わせて全国に73あり、選手は計670人。

朝日新聞デジタルより)

 

設備の整備、車椅子の研究・改善、選手・指導者・審判の育成など課題は山積み
ですが、各地で体験イベントを催すなど、さらなる普及のために活動が続けられて
います。

PAGE TOP