編集部ブログ

本格的空中アスレチックが東海地区に初登場!!

「ナムコランドヒーローズキャンプ名古屋店」2018年12月21日(金)に新装オープン!

 

店内には全長約110メートルにわたる本格的空中ロープアスレチックを東海地区の屋内に初導入するのをはじめ、『ウルトラマン』シリーズのキャラクターテーマスポット、バンダイナムコのVRアクティビティ体験エリア、充実したアミューズメントエリア、軽飲食が楽しめるフードワゴンなど、遊園地のようなバラエティーに富んだコンテンツを楽しめるエンターテインメントセンターに生まれ変わります。

 

POINT1.本格的ロープアスレチック 度胸が試される?!ジップスライダーを備えた大型ロープアスレチックが東海地区屋内初登場!
全長約110メートルの米ROPES COURSES社製「Sky Trail®Discovery」を東海地区に初導入。安全ロープだけで約18メートルを滑り降りるジップスライダーなど、屋内とは思えないスケールのアスレチックを体験できます。

 

POINT2.キャラクターテーマスポット 高さ6mの大型ネット遊具が登場!毎週ウルトラヒーローに会える『ウルトラアスレチック』

元空港コンコースならではの室内高を生かした高さ6mの大型ネット遊具をはじめ、怪獣を狙うシューティングバズーカ、人気のふわふわ遊具、バッテリーカーやウルトラマンのソフビフィギュアを使った砂遊びやままごとコーナーなど、多様なコンテンツをご用意します。毎週土曜、日曜、祝日にはウルトラアスレチック内にウルトラヒーローが登場!

 

POINT3.最新VR体験 さぁ、取り乱せ。バンダイナムコが展開する迫力のVRアクティビティ体験エリア『VR ZONE Portal』
バンダイナムコのVR技術で体験したくてもできなかった喜びや驚きが体験できる『VR ZONE』(東京/大阪)の小型版を導入。

 

POINT4.アミューズメントからフードまで! アミューズメントエリアも充実。ファミリーやグループみんなで楽しめる品揃え

約150台のクレーンゲームをはじめ、アーケードゲームや乗り物、メダルゲームなど老若男女が満足できる多様なゲーム機を多数取り揃えています。コットンキャンディやポップコーンを提供するフードワゴンもございます。

 

【施設情報】

ナムコランドヒーローズキャンプ名古屋店
所在地 愛知県西春日井郡豊山町豊場林先1-8 エアポートウォーク名古屋3階
施設面積 約2,472平方メートル(747.9坪)
営業時間 10:00~22:00※ウルトラアスレチックは10:00~19:00(最終入場は18:30まで)
電話番号 0568-39-0765 ※ウルトラアスレチックは0568-39-0551
詳しくはこちらをご覧ください>>

今日は何の日?|9月12日

9月12日はマラソンの日

 

紀元前450年、アテネの名将ミルティアデスはマラトンに上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退した。

 

アテネの勝利を伝えるためにフィディピディスという兵士が伝令に選ばれ、マラトンから約40km離れたアテネまでを駆け抜け、アテネの郊外で「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったと言われています。

 

明治30年(1896年)アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラソンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。

 

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3

 

 

近年は空前のランニングブーム。
きっかけは2007年に初開催された東京マラソンからと言われていますが、ランニングウェアやシューズの種類・デザインが多様化していたり、ランニング中に音楽を楽しめる機器の充実により、人気に拍車をかけているのではないかと思います。

 

ダイエット、美容・健康、リフレッシュなど、ランニングで生活スタイルにいい効果を追加してみませんか?

 

Asreet「アスリート」では全国各地にあるランニングステーションと、ランステサービスを提供する銭湯を利用する「銭湯ランニング」をご紹介しています。

 

仕事帰りや出張先でも着替えと荷物預かりがあり、さらにランニング後にシャワー・お風呂でスッキリして帰ることができるランニングステーション。
ぜひご利用ください!

 

▼全国のランステ・銭湯を探す
https://www.asreet.com/run_station

『STYLE UP YOGA』~ヨガ×筋トレで全身ボディメイク~

「欲しいヨガが見つかる ティップネスYOGAラインナップ」に新プログラム登場!

株式会社ティップネスが新プログラムとして、ヨガと筋トレを融合したボディメイクのためのプログラム『STYLE UP YOGA(スタイルアップヨガ)』を、2018年4月1日よりティップネス各店にて順次開始します。

 

▋ヨガと筋トレを融合させた “筋トレヨガ”

4月から新たにスタートする『STYLE UP YOGA』は、ヨガと筋トレを融合させたボディメイクのためのヨガプログラム。ダンベルを使ったポーズと、低負荷高回数トレーニングを組み合わせて、多面的な動きで全身を満遍なくトレーニングします。ヨガに興味のある方はもちろん、流行の筋トレをしたいけれど高負荷のトレーニングには抵抗がある方、ヨガ経験者でさらに幅を広げたい方など、美しく引き締まったボディラインを求めるすべての方にオススメです!

 

▋『STYLE UP YOGA』の特徴
レッスンでは、ヨガのポーズを繰り返しながら、軽いダンベルを用いて負荷をかけていく。また補助としてブロックを利用することで個々の体力に合わせて容易に負荷の調整ができるので、初心者でも無理なく参加が可能!

 

詳しくはこちらをご覧ください>>

世界初!玉ねぎの外皮を用いて染色したスポーツ衣料発売!

色落ちしにくく、美しい色合いが楽しめるスポーツ衣料を新発売!

 

株式会社ゴールドウインと小松精練株式会社が共同で、特殊な技術によって玉ねぎの外皮を用いて、メリノウールを天然色素と化学染料でハイブリッド染色したスポーツ衣料を世界で初めて開発!

 

天然染色の製品は美しい反面色落ちしやすく、スポーツ衣料に用いるには難しいものでしたが、特殊な技術によって、色落ちしにくく、美しい色合いが楽しめる、メリノウールのスポーツ衣料を開発されました!

カラーはサクラ(花弁:東京の染井吉野/枝:奈良の啓翁桜)、オニオン(北海道札幌市中央区農協のたまねぎ)、バンブーチャコール(大分県速見郡日出町の竹炭)の3色展開。

 

写真のカラーはサクラ

 

また製品は、メリノウールが持つ利点(暖かい、通気性、臭いにくい、生分解性、イージーケア、軽量)を活かし、「ソフトな肌触り」「優れた通気性/湿度管理」「温度調節」「臭いがつきにくい」と、4つの要素で快適性を追求しているため、日常生活での着用の他、四季を通じてのスポーツシーンにお勧めするウエアです。

http://www.goldwin.co.jp/

1月より日本初!最新プログラム 「Lesmills barre(レズミルズ バー)」導入開始!

女性専用ヨガスタジオ「Demi RENAISSANCE(ドゥミ ルネサンス)」において、日本初となる「Lesmills barre(レズミルズ バー)」が本年1月より導入されます。

 

「LesMills barre(レズミルズ バー)」は、シンプルなバレエエクササイズにモダン音楽を融合し、短時間で効果的なボディワークアウトを可能にした最新プログラム。

 

▋「Lesmills barre(レズミルズバー)」

30分の短時間で、しなやかな身体とシェイプアップ効果が期待できるプログラム。バレエの基本姿勢を組み込んだ有酸素系エクササイズや、軽量のプレートを用いてのウエイトエクササイズを行います。引き締まった身体のラインや強い体幹を養い、女性らしいプロポーション、美しい姿勢を目指します。

 

【導入店舗】
2店舗(新橋・銀座口店、池袋・東口店)
※順次、実施店舗拡大予定

 

ドゥミ ルネサンス公式ホームページ>>

 

Les Mills 公式ホームページ>>

今日は何の日?|1月16日

1月16日|日本初のアイススケート場が開場

 

明治9年(1876年)に、横浜で日本初のアイススケート場、その名も「氷スベリ場」が開場しました。

 

本来は10月ごろに開場したかったらしいのですが、気温が高かったため氷が張らず、年を越したこの時期にやっとオープンできたようです。

当時スケート靴は大変高価だったため、ゲタ底に金属製の歯を埋め込んだスケート用ゲタで滑っていました。

 

1908年(明治41年)には諏訪湖で日本初のスケート大会が開かれ、下駄スケーター達がスピードスケートを行ったという事です。なお、日本生まれのスケートシューズ「下駄スケート」は昭和30年代頃まで使われていました。

 

 

 

ちなみに、日本フィギュアスケート発祥の地は宮城県仙台市と言われています。

五色沼と呼ばれる小さな池で、明治23年ごろから外国人達が滑り始め、明治30年頃に米国人テブィンソンが子供達にフィギュアスケートを教えたそうです。

今日は何の日?|1月12日

暖冬の今年。
今シーズンまだ雪を見ていないと言う人は多いのではないでしょうか。

交通が止まったり雪かきの苦労がないのはいいのですが、降らなかったら降らないで
ちょっとさみしく感じる今日この頃。

 

豪雪地帯のスキー場でも、雪不足のためにオープンを遅らせたり、大会が中止になったりと
各地で影響が出ています。

 

 

1月12日はスキー記念日

 

今日、1月12日は『スキー記念日』なのをご存知でしたか?

 

今から105年前の明治44年(1911年)1月12日、オーストリアの軍人テオドール・エドラー
・フォン・レルヒ少佐が新潟県上越市の金谷山(かなやさん)において、日本で初めてスキー
の指導を行ったことを記念して制定されました。

 

明治35年に約200名が犠牲となった八甲田山雪中行軍遭難事件をきっかけに、軍隊を
中心にスキーの研究と導入の機運が高まったことから、レルヒ少佐にスキー指導を要請
したのでした。

 

上越市では今でもレルヒ少佐に感謝の意をこめて、毎年2月上旬に「レルヒ祭り」が開催
されています。

 

参考:ウィキペディア「スキー」

 

 

ちなみに、『日本スキー発祥の地』は新潟県上越市ですが、明治43年に、レルヒ少佐と
同じくオーストリア人のクラッセル氏が富士山の八合目からスキーで滑り降りたという記録
があり、これが『日本初スキーの地』とされています。

 

参考:日本発祥の地コレクション

 

 

これからスキー、スノボに行く予定のある方は、100年前の日本に想いを馳せながら
滑りを楽しんでみてください♪

あなたは0.1秒間に何桁覚えられる?

一流選手に不可欠な能力 動体視力

野球やテニス、卓球などのスポーツで優れた選手は、身体能力はもちろんのこと、動体視力が発達しているといわれます。

 

動体視力とは動くものを的確に視認する力であり、加齢によって年を重ねたり目の筋肉をあまり使わなかったりすると、どんどん衰えてしまう能力です。

 

現在メジャーで活躍中のイチロー選手は、「0.1秒間だけ表示される8桁の数字を答える」というテストでなんと七桁まで覚えているという結果を出したそうです。
他のプロ選手がせいぜい四桁までしか覚えていないのと比較するとイチロー選手の凄さがわかりますね!

 

 

実は動体視力には二種類存在することをご存じでしょうか?
それが「DVA動体視力」と「KVA動体視力」です。

 

DVA動体視力・・・右から左へと、水平方向に動くモノを捉える時に発揮される動体視力

 

これが特に重要とされるスポーツは具体例としてはバスケットボールやサッカーなど。
ボールとプレイヤーを同時に目でとらえる必要があるスポーツで力を発揮します。

 

 

KVA動体視力・・・遠くから自分の方に近づいて来るものを見る時の動体視力

 

野球やテニス、卓球といった球が自分をめがけて飛んでくるスポーツでよりその力が発揮されます。

 

 

これらは似ているようで実際は全くことなる動体視力です。
なので、サッカーをしている人がKVAを鍛えても効果はあまり感じられませんし、野球をしている人がDVAを鍛えても同様に効果は感じられません。

 

自分がやっている競技がどちらの動体視力を必要としているのか、しっかり見極めて正しい動体視力トレーニングをしましょう。

 

参照:動体視力の鍛え方.com

 

 

 

▋動体視力を鍛えよう!

 

動体視力は何もしなければ加齢と共に衰えてしまいますが、日常生活の中で鍛えることができます。
今回は動体視力をトレーニングできる方法をいくつかご紹介したいと思います。

 

・通勤の電車から見える電柱の数をかぞえる

・通勤のバスから対向車線のナンバーを覚える

 

 

 

また、ゲームやスマホアプリで楽しくトレーニングすることもできます!

 

動体視力テスト(コンタクトレンズ SEED)

 

こちらは画面に一瞬だけ映った数字を当てるというもの。イチロー選手がやったゲームと同じですね。
難易度が高くなっていくと数字が表示される時間が短くなって、桁数も増えていきます。

 

 

《まばたき厳禁!》 動体視力テスト(Androidアプリ)

 

 

点灯した順にボタンを押すだけのとても簡単なゲーム。レベルが上がるとボタンの個数や点灯間隔が早まります。
動体視力を駆使してノーミスでレベルを上げていきましょう。

 

自身のレベル値はワールドランキングに登録できます。
脳トレにも是非どうぞ。

 

 

動体C力2 動体視力を鍛えるお手軽脳トレアプリの決定版!!(iPhone)

 

 

時間内に落ちてくる「C」をフリックでどんどん消し、楽しくゲーム感覚で「反射神経」と「動体視力」をトレーニングできるアプリです。
先に進むと「C」の数が増えたり、大きさが変わったりします。

 

GameCenterにログインすれば、「実績」や「リーダーボード」も確認できます。

 

 

 

さらにさらに!
かけるだけで動体視力がアップするメガネまで発売されています。

⇒ 動体視力トレーニングメガネ専門店 プライマリーショップ

 

 

動体視力をトレーニングしていると、スポーツだけでなく日常生活や車の運転時に反射速度が上がり、事故や怪我の予防にも役立ちますよ!

家でできるトレーニング動画をご紹介!

本格的なエクササイズが家でもできるサービスが注目

 

パソコンやスマートフォンのカメラの性能が向上したことで、誰でも高画質な動画を撮ったり見たり出来るようになりました。
それによってフィットネス業界では今、家にいながらエクササイズやトレーニングができるサービスに注目が集まっています。

 

 

▋家でできるトレーニングを紹介するYouTubeチャンネル

 

リアルタイムではありませんが、YouTubeでもパーソナルトレーナーやインストラクターが紹介する、家でもできるトレーニング動画がたくさんあります。

 

タダで効果が出たらもうけもの!
ということで、フィットネスDVDや有料サービスにお金を出す前に、無料で見られる動画をチェックしてみませんか?

 

起業家・ ビジネスマンのための 短トレ講座

忙しい日々を送る起業家やビジネスマンが、【自宅で、手軽に、短時間で】行えるエクササイズビデオを紹介。

自宅で簡単に出来る3~5分程度のトレーニングが多いので、ちょっとしたスキマ時間に最適です!

 

≪忙しい起業家・ビジネスマンのための短時間筋トレ講座 Vol.1≫

 

 

【3RD Place】 FITNESS

東京、武蔵野にあるフィットネスジム『3RD Place』の公式チャンネル。
筋トレだけでなく、ファンクショナルトレーニングも教えてもらえます。

 

≪【筋トレ】5分間脂肪燃焼エクササイズ 7  -三鷹・武蔵野フィットネスジム-≫

 

 

鈴木達也

フリーのパーソナルトレーナーとして活躍する鈴木達也さんが、家でできる筋トレを紹介されています。

腹筋やお尻など、部分別の筋トレのほかに、レベル別の「体幹力テスト」も注目!
見てるだけで筋肉がプルプルしてきそうです・・・

 

自分の体幹はどこまで耐えられるか・・・チェックしてみてはいかがでしょうか!

 

≪腹筋【体幹力】テスト★☆☆☆☆≫

 

家庭用トレーニングシステム最先端!新商品が発売!

新商品 TRX HOME2で真にパーソナライズされたトレーニングを。

 

ファンクショナルトレーニングを次のレベルへ –

本日2017年11月22日より、最先端の家庭用トレーニングシステム TRX HOME2の販売が開始されます。新しいTRX HOME2は、TRXアプリとの組み合わせで、真にパーソナライズされたトレーニングを実現!自宅でも外出先でもオフィスでも、ユーザーのスケジュールに合わせて、効率的、効果的なトレーニングが可能です。筋力強化、脂肪燃焼、パフォーマンス向上まで、最短距離で目標の達成をサポートします。

TRX

 

商品名 TRX HOME2
製品内容 TRX HOME2サスペンショントレーナー、TRXサスペンションアンカー、TRXドアアンカー、エクステンダー、メッシュキャリーバッグ、HOME2ガイドポスター、TRXアプリの無料メンバーシップ(一年間)
希望小売価格 24,800円(税別)
販売エリア 全国
販売チャネル 公式オンラインショップ・正規代理店>>

【岡山県】「ハレいろ・サイクリングOKAYAMA」始動!

岡山には気分をハレにする道がある!「ハレいろ・サイクリングOKAYAMA」始動!

8ルートを紹介するウェブサイト公開~動画(4K撮影)や著名サイクリスト体験レポートで魅力発信~

 

 

「ハレいろ・サイクリング OKAYAMA」は、県内のサイクリングの魅力を発信するプロジェクトです。

瀬戸内海や吉備高原、中国山地が織りなす壮大な景観!今も、歴史が色濃く残る美しい町並み!個性豊かなご当地グルメ!岡山の魅力は晴れの日が多いだけではありません。”訪れるたび気分をハレやかに変えてくれる”、そんなサイクリングがお楽しみいただけます!

 

 

【掲載コンテンツ】
▋4Kコンセプト動画(約90秒)
推奨8ルート沿線の景観を彩り豊かで迫力ある4K映像で紹介します。

▋推奨8ルートの概要及びマップ
各ルート沿線の観光地やご当地グルメの情報などを紹介します。

 

※SNSを活用したサイクリストからの情報も順次掲載します。

 

ハレいろ・サイクリング OKAYAMA>>

岡山県のジム・フィットネス・スポーツクラブ情報>>

11/11(土)|「見えない壁だって、越えられる。」アイマスク着用のクライミングコンペ!

第3回『見ざるチャレンジクライミング』開催!

 

見える人も見えない人も聞こえる人も聞こえない人も!
子供も大人も女子も男子も日本人も外国人も!仲良しペアで参加して!!
全員がアイマスクをしてパートナーと一緒にチャレンジするクライミングコンペを開催

登る技術か、ペアの相性か、ナビゲート力か?

 

 

「見えない壁だって、越えられる。」をコンセプトに、クライミングコンペ「見ざるチャレンジクライミング」が開催されます!
障害の有無や、年齢、性別など一切制限なし!ビギナーからエキスパートまでペアで出場するクライミングコンペです。
コンペの後は、同会場で表彰式も兼ねたアフターパーティーを実施します。今年は視覚障害アーティストによるパフォーマンスも予定しております!

 

日 時:11月11日(土)11:00〜18:00(予定)
※コンペが終わり次第、同会場でのアフターパーティーへと移ります。
場 所:クライミングジムNOSE町田店 (東急田園都市線すずかけ台駅徒歩2分)
〒194-0002 東京都町田市南つくし野三丁目1-3 CKすずかけ台

形 式:
予選 ボルダリングセッション方式(競技時間各約60分)
決勝 トップロープフラッシング方式(競技時間各5分)

 

▽詳しくはこちら
https://www.monkeymagic.or.jp/blind-competition

 

▽東京のクライミング・ボルダリングができる施設はここから!
https://www.asreet.com/tokyo/cate_42

アメリカより次世代トレーニング器具『オムニボール』が日本上陸!

2017年9月 アメリカより次世代トレーニング器具『オムニボール』が日本上陸!

 

1日15分でOK!
「効かせる」トレーニングを目的とした次世代トレーニング器具『オムニボール』が株式会社クリッパーから発売されました。

価格は15,800円(税込)。
トレーニングレベルによりますが、基本15分で充実感が味わえるトレーニングが出来るとのこと。

 

興味のある方はこちらをチェック!▼▼
http://black-lab.jp/shopdetail/000000002422/

 

 

▋『オムニボール』について

オムニボール1個の重量は約1.8kgと低重量。
ストラップで固定する構造になっているので、両手に装着すれば、胸、腕、背中の筋トレに。
足の甲に装着すると臀部、ハムストリングスなどを鍛える事が出来ます。

 

「コアに効かせる」目的として開発されたオムニボールは、トレーニングのレップ数を多く行うことにより体幹をはじめ前腕や前脛骨筋などの体の先端の筋肉を刺激します。
体幹や下半身の筋肉は鍛えることで脂肪燃焼も期待できるので、自宅でトレーニングする方はもちろん脂肪燃焼目的の方へもオススメです。

また、本体は360°回転する仕様になっているので、あらゆる方向へ転がすことが出来るため、自分のコンディションに合わせて強度の調整も自由自在です。

テニススクールに通うには?

近年、錦織選手をはじめとする若手選手の活躍と比例して、テニススクールへ通ってみたい!
子供を通わせたい!という方が増えてきています。

 

そこで今回はテニススクールに入会してからレッスンを受けるまでの流れを解説します!

 

◆テニススクールは1期制


テニスとスイミングやダンスなどのスクールとの大きな違いは、1期、2期という1サイクルの
カリキュラムでレッスンを進めていくことです。

1期の長さはスクールによって違いますが、だいたい2~3ヶ月。
入るクラスのレベルにもよりますが、初心者コースであれば週に1回のレッスンで、1期に
8回~12回程で修了となります。

 

 

◆期の途中からの入会もOK!


「入りたいと思ったときに1期が始まってしまっていたら、あと2~3ヶ月待たなければいけないの?」
なんて疑問が出てきますが、そこは大丈夫!

受講料が入会した日からの日割りになったり、参加できなかったレッスンを振替受講できる
スクールもあるので安心です。

 

ただ、期の途中での退会はできないところが多いのでご注意を!

レベルが合わないな、とか「仕事の都合でしばらく来れなくなった・・・」というときは、クラス変更
や休会制度があったりするので、スクールで聞いてみましょう。

 

 

◆入会前には必ず『体験レッスン』を!


入会前には必ず体験レッスンを受けてからにしましょう!
どんな施設なのか、先生の人柄は?、自分のレベルに合ったクラスか」など、1期を通うために
スクールの雰囲気を見ることは大事です。

 

また、1クラスがだいたい5~10人くらいの少人数なので、ついていけるか不安な方も先生が
しっかりサポートしてくれるハズ!

 

 

◆1期が終わったら?


1期間が修了したら、上のレベルのクラスに変更してまた1期通うのもよし、復習のためにもう一度同じクラスを受講するのもよし、基本を身につけられて満足ならそれで退会するもよし。

一人ひとりのレベルやライフスタイルに合わせて、柔軟に通えるのがテニススクールです。

 

※1期の期間や受講システムはスクールによって異なります。詳細は店舗に直接お問い合わせください。

 

 

気候も過ごしやすくなり、スポーツの秋です!

 

運動不足解消に。友達づくりに。
テニスをはじめてみませんか?

 

近くのテニススクールを探す>>

今日は何の日?|5月31日

▋初代国技館が1909年(明治42年)5月31日に完成

 

2017年5月場所は白鵬が全勝で38回目の優勝を飾り、平成生まれの関脇・高安が2年ぶりの大関昇進を決めるなど盛り上がりを見せましたが、その大相撲が行われる国技館は実は2代目だということはご存知でしたか?

 

 

初代国技館は1909年(明治42年)5月31日に完成。

1833年(天保4年)から墨田区両国二丁目にある回向院(えこういん)で相撲興行が行われていたことから、1909年(明治42年)に同境内に建設されました。

 

 

 

設計は日本銀行本店や東京駅、浜寺公園駅の設計者として知られる辰野金吾とその教え子葛西萬司。
鉄柱308本と鉄材538tで造られた大屋根が巨大な傘に見えたため、「大鉄傘」という愛称で呼ばれました。

 

その後火災や関東大震災によって2度再建されますが、1958年に日本大学へ譲渡され「日大講堂」となります。

 

 

現在の墨田区横網一丁目にある国技館は1984年11月30日に完成。
翌年盛大に落成式が催され、千代の富士と北の湖の両横綱による三段構えが披露されました。

 

ちなみに、両国国技館という呼称は一般向けの通称であり、正式名称は「国技館(こくぎかん)」だそうです。

 

引用:Wikipedia「両国国技館」

今日は何の日?|5月15日

▋5月15日|Jリーグがヴェルディ川崎対横浜マリノス戦で初開幕

 

1991年にJリーグの初年度参加10チームが決定され、1992年9月5日からは翌年からのリーグ戦の事前大会となるJリーグヤマザキナビスコカップが開催された。

1993年に「サントリーシリーズ」が開幕し、初年度のリーグ戦開始となった。

 

初戦となったヴェルディ川崎VS.横浜マリノス戦の先制点はヴェルディのマイヤーが記録。後半に入るとマリノスが逆転にし2-1で勝利を収めた。

この年1stステージを制したのはアントラーズだったが、2ndステージ及びチャンピオンシップを制したヴェルディだった。

 

Jリーグ発足以降24年間で、主なタイトル獲得ランキングは鹿島アントラーズが断トツの28回で1位。
続いて12回の同率でジュビロ磐田、ガンバ大阪が2位、3位が11回で東京ヴェルディとなっています。

引用:Wikipedia(日本プロサッカーリーグ)

 

▋所属チーム

各地域のチームをリストアップしてみると、J1~J3までこんなにチームがありました!(2017年5月時点)
 
J1 北海道|コンサドーレ札幌(札幌ドーム)
J3 岩手|グルージャ盛岡(いわぎんスタジアム)
J1 宮城|ベガルタ仙台(ユアテックスタジアム仙台)
J3 秋田|ブラウブリッツ秋田(あきぎんスタジアム)
J2 山形|モンテディオ山形(NDソフトスタジアム山形)
J3 福島|福島ユナイテッドFC(とうほう・みんなのスタジアム)
J1 茨城|鹿島アントラーズ(茨城県立カシマサッカースタジアム
J2 茨城|水戸ホーリーホック(ケーズデンキスタジアム水戸)
J3 栃木|栃木SC(栃木県グリーンスタジアム)
J2 群馬|ザスパクサツ群馬(正田醤油スタジアム群馬)
J1 埼玉|浦和レッズ(埼玉スタジアム2002)
J1 埼玉|大宮アルディージャ(NACK5スタジアム大宮)
J2 千葉|ジェフユナイテッド千葉(フクダ電子アリーナ)
J1 千葉|柏レイソル(日立柏サッカー場)
J1 東京|FC東京(味の素スタジアム)
J2 東京|東京ヴェルディ(味の素スタジアム)
J2 東京|FC町田ゼルビア(町田市立陸上競技場)
J1 神奈川|川崎フロンターレ(等々力陸上競技場)
J1 神奈川|横浜F・マリノス(日産スタジアム、ニッパツ三ツ沢球技場)
J2 神奈川|横浜FC(ニッパツ三ツ沢球技場)
J3 神奈川|Y.S.C.C.横浜(ニッパツ三ツ沢球技場)
J3 神奈川|SC相模原(相模原ギオンスタジアム)
J2 神奈川|湘南ベルマーレ(Shonan BMW スタジアム平塚)
J1 山梨|ヴァンフォーレ甲府(山梨中銀スタジアム)
J3 長野|AC長野パルセイロ(長野Uスタジアム)
J2 長野|松本山雅FC(松本平広域公園総合球技場)
J1 新潟|アルビレックス新潟(デンカビッグスワンスタジアム)
J3 富山|カターレ富山(富山県総合運動公園陸上競技場)
J3 石川|ツエーゲン金沢(石川県西部緑地公園陸上競技場)
J1 静岡|清水エスパルス(IAIスタジアム日本平)
J1 静岡|ジュビロ磐田(ヤマハスタジアム)
J3 静岡|藤枝MYFC(藤枝総合運動公園サッカー場)
J3 静岡|アスルクラロ沼津(静岡県愛鷹広域公園多目的競技場)
J2 愛知|名古屋グランパス(パロマ瑞穂スタジアム、豊田スタジアム)
J2 岐阜|FC岐阜(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)
J2 京都|京都サンガF.C.(京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場)
J1 大阪|ガンバ大阪(市立吹田サッカースタジアム)
J1 大阪|セレッソ大阪(キンチョウスタジアム、ヤンマースタジアム長居)
J1 兵庫|ヴィッセル神戸(ノエビアスタジアム神戸)
J3 鳥取|ガイナーレ鳥取(とりぎんバードスタジアム)
J2 岡山|ファジアーノ岡山(シティライトスタジアム)
J1 広島|サンフレッチェ広島(エディオンスタジアム広島)
J2 山口|レノファ山口FC(維新百年記念公園陸上競技場)
J2 徳島|徳島ヴォルティス(鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム)
J2 香川|カマタマーレ讃岐(Pikaraスタジアム)
J2 愛媛|愛媛FC(ニンジニアスタジアム)
J2 福岡|アビスパ福岡(レベルファイブスタジアム)
J3 福岡|ギラヴァンツ北九州(ミクニワールドスタジアム北九州)
J1 佐賀|サガン鳥栖(ベストアメニティスタジアム)
J2 長崎|V・ファーレン長崎(トランスコスモススタジアム長崎)
J2 熊本|ロアッソ熊本(えがお健康スタジアム)
J2 大分|大分トリニータ(大分銀行ドーム)
J3 鹿児島|鹿児島ユナイテッドFC(鹿児島県立鴨池陸上競技場)
J3 沖縄|FC琉球(沖縄県総合運動公園陸上競技場)

 

 

果たして今シーズンの覇者はどのチームがなるのか?

贔屓のチームがない方は、とりあえず地元のチームを応援しましょう!

初心者の為の自重エクササイズ44種!

 

初心者の為の自重エクササイズ44種!

 

自重エクササイズとは、自身の体重のみで行うトレーニングで、腕立て伏せや腹筋などがその1つです。段差や鉄棒・道具を使用する場合もありますが、自分の身体のみで行えるトレーニングが多いため、どこでも簡単に行うことができます。

 

普段運動をしない方がいきなりダンベルなどを使用した激しいトレーニングをすると、身体に強い負荷がかかってしまう事もあり、怪我の原因となります。 
自重エクササイズはそんな方の為の負荷の少ないトレーニングから、上級者向けのトレーニングまで数多の物が存在します。

 

下の動画では、初心者用の自重エクササイズを44個次々と紹介しています。

1つ1つエクササイズ名も合わせてテンポ良く紹介されているので、トレーニングの参考にしてはいかがでしょうか。

 

 

 

上級者向けの自重エクササイズ44種!

 

初心者用では物足りない!と思われた方は安心してください。

そんな方のために 、下記の動画では上級者向けの自重トレーニングが紹介されています。

自信のある方は、どれだけ出来るか挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

食べたい人に朗報!おにぎりダイエット

最近注目の新しいダイエット法として、おにぎりを食べて痩せる、という何ともうれしいダイエットがあるんです。

 

一時流行った「炭水化物抜きダイエット」には賛否両論ありますが、糖質とカロリーが高いと言われるのは小麦やお餅など、原型をすりつぶして作られたもの。

 

粒のまま食べるお米は糖質以外の栄養素もバランス良く含み、実は「穀類の中で最高の食品」と言われています。

 

 

さらに、ごはんは主成分であるでんぷんが冷めることで「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」というものに変わります。
この難消化性でんぷんが、食物繊維と同じような働きをするそうです。

 

実は一般的に、食物繊維がミネラルの吸収を妨げるとも言われているのですが、この「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」はミネラルの吸収を妨げないとのことから、ダイエット中にありがちなミネラル不足によるイライラや貧血への危険性も低くなり、おにぎりにして食べるとより効果的なのです。

 

 

 

JA全農と株式会社ルネサンスが「おにぎりダイエットプログラム」を開発!

 

おにぎりダイエットに注目が集まるなか、JA全農とフィットネス事業を展開する株式会社ルネサンスが手を組み、おにぎりを食べ、トレーニングをすることで無理なく減量する「おにぎりダイエットプログラム」が開発されました。

 

開発過程でのモニター4名による1ヶ月間の実証テストでは、平均4.4Kg減量という結果が!

 

 

 

“おにぎり”は、様々な具材と組み合わせることで栄養を補うことができるうえ、1個単位でのカロリー計算が簡単です。

 

何より、日本人の多くが欠かすことのできないお米を我慢することなく上手に摂って、より継続しやすいプログラムになっています。
※「おにぎり」や「おかず」の推奨メニューは、管理栄養士の柴田真希さんが監修。

 

 

この「おにぎりダイエットプログラム」は、2月15日から全国90店舗で1ヶ月集中プログラムを体感できるキャンペーンが実施されます。

 

トレーナーが個別におにぎりを取り入れた食事とトレーニングをサポートてくれて、最後までプログラムを実践できた方はお米2kgがもらえます!

 

おいしくおにぎりを食べて、燃やして、健康的にシェイプアップしましょう!

 

 

お近くのスポーツクラブ ルネサンスを探す>>

 

 

JA全農 オリジナルWEBサイト:http://onigiridiet.com/

 

座ったままバレー??『シッティングバレーボール』

▋シッティングバレーボールとは?

シッティングバレーとは、その名の通り、座って行うバレーボールで、 常におしりを床についていなくてはなりません。
通常の6人制バレーボールのルールーを基にしており、国際ルールでは、 障害の程度、種類によるクラス分けはなく、上肢や下肢などの切断、また は運動機能障害をもつ選手が出場します。

 

▋ルール

・6人制のラリーポイント5セットマッチ。

・でん部の一部がつねに床についていなければならない。

・サーブブロックをしてもよい。

・コートは10m×6m。

・アタックラインはセンターから2mのところにある。

・ネットの高さは男子が1.15m、女子は1.05m。

・サーブを打つときはでん部がエンドラインの後ろになければならない。

・ネットインも認められる。 25点先取の5セット制で、最終第5セットは15点

・ボールには体のどの部分で接触してもOK

 

▼ シッティングバレーボール 試合動画

 

▋シッティングバレーボールの始まり

シッティングバレーボールは、1956年に戦争によって体が不自由になってしまった人々により、オランダで考案されたスポーツです。障害の治療やリハビリテーションのためにスポーツが導入されたのは1944年まで遡ります。その時、動きの少ない“シットボール”と“バレーボール”を組み合わせて作られたのがシッティングバレーボールの始まりです。

 

その後大会が開催されたことで徐々に注目を浴び、1980年、ついにシッティングバレーボールはパラリンピックの正式種目となりました。

シッティングバレーボールは障害者や膝、足首などに怪我をした健常者のバレーボール選手達が中心ですが、障害者と健常者が高い技術を持ち得ながら、共に運動できるスポーツ競技としてさらに成長する可能性を持っています。

 

関東を中心に、教室などのイベントが開催されているので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

 

▼日本パラバレーボール協会

所在地:〒110-0015 東京都台東区上野3-28-4 上野スカイハイツ204

URL:http://www.jsva.info/

究極のスポーツ「アルティメット」とは!

【究極のスポーツ、アルティメット】

アルティメットは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスクを用いて行われます。走る・投げる・跳ぶといった様々な能力が要求される事から、アルティメット(究極)と名付けられました。
1960年代にアメリカで生まれ、今ではワールドゲームズの一種目となっており4年に1度の大会が開催されています。

 

【JAPAN ULTIMATE Promotion Movie】

こちらは、日本アルティメット協会が公開している日本アルティメットのプロモーションムービーです。

 

 

【日本とアルティメット】
日本国内では毎年様々な大会が開催されており、 2014年には、日本初となるU-15世代を対象とした「第1回関東ユースアルティメット選手権大会」も開催されています。 また、アルティメット日本代表は「疾風JAPAN」の愛称で呼ばれ、 2017年にポーランドで行われる国際大会での優勝を目指しています。

 

究極のスポーツとはいえ、大学から始めるプレイヤーが多く、女性のみのウィメンや33歳以上で構成されるマスターズなどの部門があり幅広い世代がプレーできるスポーツです。興味のある人は究極のスポーツ「アルティメット」を始めてみてはどうでしょうか。

PAGE TOP